2010年はソーシャルメディアマーケティング元年

ながはま

2010年01月08日 13:24

「2010年はソーシャルメディアマーケティング元年」

1月7日配信のMarkeZineのメルマガのタイトル。


このブログを読んでいるあなた!

MarkeZine、毎日チェックしてくださいね
会員登録も必須かな(会員登録しないと全記事みれませんので)

システムにも興味があり開発よりの方は、、、 http://codezine.jp/ も^^
システムにも興味があり経営よりの方は、、、 http://enterprisezine.jp/ も^^


では、記事紹介

「ソーシャルメディアマーケティングの最新潮流から見る、本来あるべき口コミマーケティングの姿とは」
SNS、Blog、Twitter・・・。ソーシャルメディアはいまや軽視できない巨大なプラットフォームに変貌した。この連載では、今まで小手先の手法だけで語られてきたソーシャルマーケティングの本質を紐解いていく。第1回は、アメリカの最新トレンドと従来の手法を比較しながら、ソーシャルメディアマーケティングの本来あるべき姿を考察する。
http://markezine.jp/article/detail/9122
要チェック!


では、ここからは私の独り言・・・(^^)/

2009年はTwitterの盛り上がりにより、ソーシャルメディアに新たな風が吹いた年でした。

2006~7年あたりから出てきたTwitterようなマイクロブログ。

BLOGやSNSなどのサービスがある中
なぜここにきて「マイクロブログ」が注目されるのか興味深い。

BLOGやSNSなどのソーシャルメディアの出現により、個人が自由に発言・交流できる場が生まれた。



2003~4年 BLOG・SNSの出現

当時、
HTMLでホームページ作るの面倒だ・・・と思ってた私には、
便利なCMSツール!?にしか見えなかった。

触ってみると、BLOGもSNSも仕組み(システム)としてはとてもシンプルだ。

その中で自由に個を表現できる、
面白い!と思った
 
いろんな機能やコンテンツが追加され
BLOGマーケティングやSNSマーケティングという言葉も生まれた。
(同様にスパムも大量に生まれた)

BLOG、SNSはどんどん大きく複雑に・・・


そして近年、ソーシャルメディアが複雑化していくなかで、マイクロブログのような
超シンプルでより人間味があるメディアの登場!
 

まるで振り子の原理のよう




マイクロブログの登場で

「リアルタイム検索」「ソーシャル検索」

の面白さと関連性がイメージできた。


この2つのキーワードにも注目したい
 

なぜ関連性があるか?
触ってみるとわかります^^


まとめ  なし
 

関連記事